ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
文字サイズ 標準 拡大
サイトマップ twitterでシェアする facebookでシェアする

あったか♪いい知恵!スマホ用画像 あったか♪いい知恵!パソコン用画像

No.359 みんなの健康の味方・「食まるファイブ」を紹介します!~今年度も食育劇の上演を支援します~

(コラム掲載日 2025年5月19日)

 “バランスよく食べるってどういうこと?”“どうして好き嫌いしないほうがいいの?”
 子どもたちのこうした疑問にわかりやすく答えてくれるエキスパート、「食まるファイブ」をご存じですか?
 食まるファイブとは、「食事バランスガイド」の5色に分けられた料理の仲間を代表するキャラクターのことで、2006年に愛知教育大学の学生によって考案されました。
 愛知県では、バランスよく食事をとることの大切さを子どもたちに楽しく学んでもらうため、県内の小学校等が行う、食まるファイブを活用した食育劇の上演を支援しています。
 食まるファイブを活用した食育劇では、「朝ご飯をしっかり食べること」、「規則正しい食生活を送ること」、「命をいただく感謝の心を持つこと」の大切さを学ぶことができます。 また、食育劇の上演に合わせて、栄養教諭のお話やクイズの出題など、各校で様々な取組みも行われています。
 食育劇を見た子どもたちからは、「朝、昼、夜、ちゃんと3食、食べたほうがいいと思った」、「野菜が苦手だけど、工夫をしたりして少しでも食べるようにしていきたい」といった感想が寄せられ、“食”について考えるきっかけや豊かな食生活の実践につながっています。
 本サイト内「食まるファイブのページ」では、食育劇の動画やシナリオ、過去の上演様子を紹介しています。
 上演希望がありましたら、食育劇に使用する衣装や小道具の貸出もしていますので、お気軽に食育消費流通課までお問い合わせください!

●「食まるファイブのページ」はこちら
●過去の小学校での上演の様子はこちら


  • 食事バランスガイド
  • 肉まるの紹介シーン


  • 食育劇の上演に合わせたクイズの様子
  • No.358 端午の節句に「黄いないおこわ」を作って食べてみませんか

    (コラム掲載日 2025年5月2日)

     5月は新緑が美しく、自然の生命力を感じる季節です。この時期には、端午の節句や母の日など様々な行事が行われ、家族や友人と過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
       愛知県では、郷土料理の「黄いないおこわ」がこの季節に特に親しまれています。
    「黄いないおこわ」は、もち米を“くちなしの実”の煮汁で、黄色に着色し、黒豆とともに炊き上げた、ほんのり甘味のあるおこわです。  黄色は邪気を払うといわれ、豆には健康を願う気持ちが込められています。
     愛知県では、端午の節句や男の子の誕生祝いに食べられ、地域の食文化として、その慣習は今も引き継がれています。
     端午の節句には、鯉のぼりや兜飾りが飾られ、家族で特別な料理を楽しむ風習があります。「黄いないおこわ」は、この日に欠かせない一品として親しまれ、子供たちの健やかな成長を願う象徴ともなっています。
     愛知県の豊かな食文化を感じながら、「黄いないおこわ」を味わってみてはいかがでしょうか。

    ●「黄いないおこわ」のページはこちら
    ●「黄いないおこわ」を作ってみた動画はこちら


    • 黄いないおこわ
    • サムネイル
               
         
      
    過去のコラム
      

    関連ページ

    いいともあいち情報広場
    いいともあいち情報広場Facebook
    あいち食育サポート企業団
    あいちのおさかなコンシェルジュ
    (公社)愛知県栄養士会
    食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
    愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち
    愛知県の農業と食の情報窓口 いいともあいち情報広場
    いいともあいち情報広場Facebook
    あいち食育サポート企業団
    あいちのおさかなコンシェルジュ
    (公社)愛知県栄養士会
    食べ物のことを知ろう!農林水産省 東海地方工場見学市場見学
    愛知県生涯学習情報システム 学びネットあいち