ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 教育研究事業 > 愛知県総合教育センター研究紀要 第112集(令和4年度)

本文

愛知県総合教育センター研究紀要 第112集(令和4年度)

ページID:0564789 掲載日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

研究紀要 第112集(令和4年度)

研究1 学校教育目標を実現するための社会に開かれた教育課程の在り方に関する研究

研究2 これからの時代に求められる資質・能力を育む学びの在り方に関する研究―県立高等学校「総合的な探究の時間」の計画と実践―

研究2の本文 [PDFファイル/1.27MB]

​目次

  1. はじめに
  2. 研究の目的
  3. 研究の方法
  4. 研究の内容
    • 「総合的な探究の時間」の計画,実施モデルの提示
    • 「総合的な探究の時間」を通して育成を目指す資質・能力の調査方法
    • 各研究協力校の実践概要
  5. 研究のまとめと今後の課題

研究協力校の実践報告
実践報告1 愛知県立豊明高等学校 [PDFファイル/1.04MB]
実践報告2 愛知県立小牧南高等学校 [PDFファイル/1.61MB]
実践報告3 愛知県立新川高等学校 [PDFファイル/740KB]
実践報告4 愛知県立津島東高等学校 [PDFファイル/727KB]
実践報告5 愛知県立小坂井高等学校 [PDFファイル/675KB]
本文別紙 [PDFファイル/656KB]
本文別紙 [Wordファイル/116KB]

  • 別紙1 現状把握シート
  • 別紙2 SWOT分析シート
  • 別紙3 「総合的な探究の時間」全体計画シート
  • 別紙4 探究活動(単元)ごとの指導と評価の計画シート
  • 別紙5 探究活動(単元)ごとの評価ルーブリック
  • 別紙6 「総合的な探究の時間」に関するアンケートその1(育成を目指す三つの資質・能力に関する調査)
  • 別紙7 「総合的な探究の時間」に関するアンケートその2(クランボルツ理論に基づく調査)

 

研究3 新学習指導要領を踏まえた学習評価の在り方に関する研究(中間報告)

研究4 通級による指導の充実に関する研究

研究4の本文 [PDFファイル/1.09MB]

目次

  1. はじめに
  2. 研究の目的
  3. 研究の方法
    • 1年次(令和2年度)
    • 2、3年次(令和3、4年度)
  4. 研究の内容
  5. 研究のまとめと今後の課題
  6. おわりに

[参考資料]
資料1 通級による指導の年間スケジュールモデル [Excelファイル/23KB]
資料2 通級による指導担当者と通常の学級担任との情報交換会の内容・方法シート [Excelファイル/14KB]
資料3 連絡票 [Excelファイル/23KB]

研究5 県立高等学校教育課程研究(国語)

研究6 県立高等学校教育課程課題研究(情報)

研究6の本文 [PDFファイル/380KB]

目次

  1. はじめに
  2. 研究の目的
  3. 研究の方法
  4. 研究の内容
    • 「コミュニケーションと情報デザイン」における指導方法と評価
      -文章から必要な情報を抽出し,図解を用いて表現する学習-
    • 「コンピュータとプログラミング」における指導方法と評価
      -情報デザインの考え方を取り入れたプログラミング教育-
    • 「情報通信ネットワークとデータの活用」における指導方法と評価
      -テキストマイニングによる質的データの分析と考察ー
    • 「情報社会の問題解決」における指導方法と評価
      -スマートフォンを利用した動画のデータ容量の理論値と実験 的な数値の比較-
    • 「情報社会の問題解決」における指導方法と評価
      -SNSを題材としたデジタル・シティズンシップの育成-
  5. 研究のまとめと今後の課題

<参考リンク>情報科の授業に関する研究

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)