本文
日光川玉野・祖父江放水路,西中野排水機場
<住所> 愛知県一宮市玉野,稲沢市祖父江町祖父江,一宮市西中野地先
日光川玉野・祖父江放水路は、日光川流域の浸水被害の軽減を目的として、日光川及び領内川の洪水を木曽川へ排水します。
日光川玉野放水路は、一宮市玉野地区の日光川と領内川の広口池を結ぶ放水路で、日光川より30m3/sの洪水をカットします。
日光川祖父江放水路は、領内川の広口池と木曽川を結ぶ放水路で領内川から25m3/sをカットし、日光川からの30m3/sと合わせて、55m3/sを木曽川へ排水するものです。さらに、農地事業による尾西排水路35m3/sと合わせて、90m3/sを木曽川に排水します。
西中野排水機場は、上記洪水を木曽川へ排水するための施設です。
西中野排水機場には、ポンプが4台設置されています。このポンプは、停電時にも運転可能なガスタービンを原動機として採用しています。ガスタービンは、ディーゼルエンジンに比べて、設備がコンパクトであることに加えて、排ガスがクリーンであることから、環境に優しい設備です。
排水機場の区分 | 西中野排水機場 | |
---|---|---|
ポンプ | 形式 | 立軸斜流ポンプ |
原動機 | 立軸ガスタービンエンジン 3,300ps×4台 | |
排水量 | 55m3/s(13.75m3/s×4台) | |
呼称口径 | φ2,100mm | |
台数 | 4台 |
ポンプ室の様子

その他の施設
その他に、下記の施設が設置されています。
○日光川からの洪水を分流する日光川玉野分流堰
○広口池からの洪水を分流する広口池分流堰
○日光川玉野放水路函体へ広口池の河川水及び土砂の流入を防止する広口池東水門
○領内川(広口池)下流側から広口池に洪水が逆流するのを防止する広口池南水門
日光川玉野分流堰,広口池分流堰には、ライジングセクターゲートを採用しています。このゲートは、扉体の両端が円盤となっており、この円盤を回転させることにより開閉操作を行うものです。

玉野分流堰(ライジングセクターゲート)

広口池東水門(引き上げ式ローラゲート)
施設名称 | 日光川玉野分流堰 | 広口池分流堰 |
---|---|---|
ゲート形式 | シェル構造越流門扉 ライジングセクターゲート | シェル構造越流門扉 ライジングセクターゲート |
駆動方式 | 油圧モータ駆動式 | 油圧モータ駆動式 |
扇体方式 | ステンレスクラッド鋼 | ステンレスクラッド鋼 |
門数 | 16.0m×1門 有効高2.64m | 22.0m×2門 有効高3.90m |
施設名称 | 広口池南水門 | 広口池東水門 |
ゲート形式 | シェル構造越流門扉 ライジングセクターゲート | 引き上げ式ローラゲート |
駆動方式 | 油圧モータ駆動式 | 油圧ラック式 |
扇体方式 | ステンレスクラッド鋼 | 鋼製 |
門数 | 15.0m×1門 有効高3.85m | 5.7m×1門 有効高4.89m |
関連コンテンツ
- 排水機場管理課
- 日光川排水機場、日光川河口排水機場
- 日光川水閘門
- 蟹江川排水機場
- 筏川排水機場
- 日光川、筏川流域の概要
- 排水機場管理課の業務
- 排水機場の見学について
- 用語解説
- 日光川玉野・祖父江放水路,西中野排水機場
- 鍋田川下流排水機場
- 西條小切戸排水機場