ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 愛知県議会 > 委員会情報 > 委員会審査状況 > 福祉医療委員会審査状況(令和7年2月17日)

本文

福祉医療委員会審査状況(令和7年2月17日)

ページID:0601112 掲載日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

福祉医療委員会

委員会

日時 令和7年2月17日(月曜日) 午後0時58分~
会場 第1委員会室
出席者
 松本まもる、宮島謙治 正副委員長
 神野博史、鈴木喜博、山本浩史、中根義高、南部文宏、成田 修、
 長江正成、藤原 聖、阿部洋祐、加藤貴志 、柴田高伸 各委員
 福祉局長、福祉部長、介護推進監、子ども家庭推進監、
 保健医療局長、同技監、健康医務部長、関係各課長等

福祉医療委員会の審査風景画像
委員会審査風景

付託案件等

議案

第 75 号  令和6年度愛知県一般会計補正予算(第8号)
 第1条(歳入歳出予算の補正)の内
 歳出
 第4款 福祉医療費
 第2条(繰越明許費の補正)の内
 第4款 福祉医療費

結果

全員一致をもって原案を可決すべきものと決した議案
 第75号

会議の概要

  1. 開会
  2. 委員席の一部変更
  3. 議案審査(1件)
    (1)理事者の説明
    (2)質疑
    (3)採決
  4. 委員長報告の決定
  5. 閉会
主な質疑
議案関係

【委員】
 医療機関等物価高騰対策支援金について伺う。
 医療機関等の光熱費に対する支援について、病床当たり2万5,000円、施設当たり6万3,000円との説明であった。私の地元に大きな病院が三つあり、各院長から病床当たり4万円が補正額で出ると聞いたが、説明のあった金額と合致しない理由について伺う。
【理事者】
 医療機関等に対する支援金については、国の補正予算で組まれているものに基づき、県として下半期分の予算を積算しており、1床当たり2万5,000円の単価を設定している。
【委員】
 上半期分は、既に手元にお金が届いているという認識でよいか。某病院からは、1床4万円では病院が潰れるとの意見も聞いているが、その点についてはどのように考えるか。
【理事者】
 この重点支援交付金を活用した物価高騰対策は、国の補正予算が、今年度についてはこの度の1回で、上半期に相当する部分については国からの交付はなく、下半期分として予算を積算している。
 ただし、これとは別に、補正予算の中で厚生労働省の事業として、ベースアップ評価を実施している医療機関に対しての支援事業がある。その事業では、1床当たり4万円が厚生労働省から示されており、当初予算で計上している。
【委員】
 4万円は当初予算であり、補正予算とは関係ないと理解した。その4万円はいつもらえるのか。
【理事者】
 4万円の事業については、令和7年度の当初予算案として組み込んでいる。予算が議決されれば、申請については外部の委託業者の活用を考えているため、業者の選定が済み次第、速やかに事務を進められるよう努めていきたい。
【委員】
 私の記憶だと、国は令和6年度の補正で実施しているが、本県はこれとは違う令和7年度の当初予算に計上されている。国から県に補助金が交付されれば、しっかりと支給するのか。
【理事者】
 そのとおりである。
【委員】
 その点については私からも説明するが、こういった情報は誰がいつ病院へ知らせるのか。我々の責任か。経営の根幹に関わる問題であり、病院も困っているため確認する。
【理事者】
 医療機関への周知については、今回も県として予算案を記者発表した段階で、医療機関の関係する団体に情報提供している。
 なお、実際の申請については、予算の議決後に、事務を委託する事業所等を決定した後、周知していく。今回の事務連絡の中で、申請は少し待ってほしい旨、情報提供しているが、準備が整い次第、県からしっかりと周知する。
【委員】
 2月10日に大村秀章知事が発表した段階で医療機関には通知されており、3月24日に我々が本会議で議決すれば、しっかりとした内容を周知徹底するという理解でよいか。
【理事者】
 予算が成立した段階でしっかりと周知に努めていく。
【委員】
 大小様々な病院があるかと思うが、それぞれ地元でしっかりと取り組んでいる。国がはっきりと決めていないこともあり、病院も困っていたため、おおむねこうだという内容については、事前に通知することを要望する。​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)