ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 愛知県議会 > 県議会のしくみ > 議会の構成及び組織 > 議会の構成及び組織

本文

議会の構成及び組織

ページID:0601037 掲載日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

議長、副議長

 議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。議長は県議会を代表し議場の秩序の保持や議事の整理など、いろいろな権限が与えられています。
 また、副議長は、議長に事故があるとき、又は議長が欠けたとき、議長の代わりをつとめます。

本会議

 県議会は、年4回(2月・6月・9月・12月)開かれる定例会と、急いで決めなければならない問題が起きた場合に随時開かれる臨時会とがあります。いずれも知事が招集して開かれます。定例会や臨時会において、議員全員が議場に集まって開かれる会議を本会議といいます。この本会議で議会の最終的な意思決定を行います。

委員会

 委員会には、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。それぞれの委員会には、委員長及び副委員長が置かれています。

常任委員会

 常任委員会は、県の仕事を8つに分けて分担し、本会議から送られてきた議案、請願などを審査します。議員は必ずいずれか一つの常任委員会に属しています。

 〔常任委員会〕

議会運営委員会

議会運営委員会は、円滑な議会の運営を期すため、会期や質疑方法などの事項を協議します。

特別委員会

 特別委員会は、特定の事柄を調べたり検討したりするために設けられています。

 〔特別委員会〕

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)