本文
議会の審議の流れ
1.招集
〔議会運営委員会〕
議会の運営について協議します。
2.本会議
〔開会〕
議長が宣告します。なお、本会議を開くには議員定数の半数以上の議員の出席が必要です。
〔議案上程〕
議案には、知事、議員及び委員会から提出されるものがあります。
〔提案説明〕
議案について、提出者から説明があります。
〔質疑・質問〕
議員が議案に対する質疑や県政一般に関する質問を行い、知事などが答弁をします。
〔委員会付託〕
質疑や質問が終わると、議案などをさらに詳しく調べるために、委員会に送ります。
3.委員会
〔付託議案審査〕
送られてきた議案などについて、より専門的に調査し、委員会として賛成か反対かの態度を決めます。
4.本会議
〔委員長報告〕
すべての委員会の審査が終わると、再び本会議を開き、委員会で決まった審査結果を報告します。
〔討論〕
委員長報告の後、議案などの採決の前に、賛成か反対かについての考え方を述べます。
〔採決〕
議案について、賛成か反対かを出席議員の過半数で決めます。
〔閉会〕
すべての議案の採決が終われば閉会となります。採決の結果は、議長から知事に通知され、知事はこれをもとに仕事を進めます。