新城設楽の地形・地質
出沢・横川の花崗岩
ここの花崗岩は新城石英閃緑岩(新城トーナル岩)といいます。特徴は比較的粗粒なため結晶が区別しやすいことと、有色鉱物として黒い長柱状の自形角閃石が黒雲母とともに見られることです。そのため、教材として用いられることもあります。黒雲母は黒っぽい光沢がありますが、角閃石は光沢がほとんどなく長柱状をしていることから、これらの鉱物を容易に見分けることができます。 付近にある鮎滝では、江戸時代からの伝統の「笠網漁」という漁を現在でも行っています。笠網漁とは滝を飛躍して遡上する鮎を竿の先につけた網ですくって捕まえる漁法です。6月から9月の時期には、地元出沢地区の人たちによる漁の風景を見ることができます。


項目 | データ |
---|---|
種類 | 火成岩 |
事象 | 深成岩(領家花崗岩類) |
文化財など | - |
所在地 | 新城市出沢、横川 |
緯度・経度 | 北緯 34°56’30.0" 東経 137°32’45.9" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp