新城設楽の地形・地質
吉祥山の角閃岩
吉祥山の山頂付近や南側でみられる緑色~暗緑色の塊状の岩石を角閃岩又は角閃石片岩と呼んでいます。苦鉄質火成岩が比較的高い温度の変成作用を受けてできた変成岩で角閃石と斜長石からできています。山頂付近の風化していない岩石の表面を見ると暗緑色~暗青色をしていて、細かな結晶が肉眼でも見られます。また、林道沿いでは片理が見られる露頭もあります。吉祥山は三波川変成帯の中で角閃岩が産出するため、標高300m以上の20.15haが愛知県自然環境保全地域普通地区として指定されています。


項目 | データ |
---|---|
種類 | 変成岩 |
事象 | 三波川変成岩 |
文化財など | - |
所在地 | 新城市一鍬田 |
緯度・経度 | 北緯 34°51’27.9" 東経 137°28’42.3" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp