新城設楽の地形・地質
新城東部山地の蛇紋岩
蛇紋岩とは、上部マントルを造る橄欖石の多い超苦鉄質岩と水が作用してできる岩石のことです。表面に暗緑色から黄緑色の蛇の皮のような模様をした光沢があります。外帯(中央構造線の南側)で中央構造線に沿って産出し、新城市内では竹ノ輪-吉川峠、福津峠-中宇利で観察できます。 蛇紋岩地帯は蛇紋岩に含まれるマグネシウムが植物の給水能力を下げるために、植生の貧弱な山になっているところが多いです。特に中宇利丸山は蛇紋岩地帯特有の植生によって愛知県天然記念物に指定されています。


項目 | データ |
---|---|
種類 | 変成岩 |
事象 | 三波川変成岩 |
文化財など | 愛知県指定天然記念物(植生) 1980年2月12日指定 |
所在地 | 新城市中宇利 |
緯度・経度 | 北緯 34°53’03.7" 東経 137°34’44.8" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp