新城設楽の地形・地質
豊川の河岸段丘
川の流路に沿って発達する階段状の地形は河岸(河成)段丘と呼ばれています。段丘は普通標高の高い方から高位段丘、中位段丘、低位段丘と大きく区分されています。桜淵から下流では豊川の氾濫原の沖積平野が広がりますが、新城市街地は豊川の中位段丘面上にあります。それより高い台地(高位段丘)と低い台地(低位段丘)をいろいろな場所で確かめてみましょう。中位と低位段丘面上には黒ぼく(黒土)がそれぞれ載り、高位段丘面上には赤色土(赤土)が載っていることでも区別できます。

項目 | データ |
---|---|
種類 | 地形 |
事象 | 新生代第四紀後期更新世以降の堆積物 |
文化財など | - |
所在地 | 旧新城市内の豊川両岸 |
緯度・経度 | - |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
海域部は海上保安庁海洋情報部の資料を使用して作成
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp