新城設楽の地形・地質
設楽原の馬防柵と河岸段丘
ここは、長篠・設楽原の戦いの時に織田・徳川連合軍が馬防柵と火縄銃で武田軍を迎え撃った場所です。前に見えるのは連吾川で、馬防柵は豊川の河岸(中位)段丘崖の下で沖積面に移り変わるところに沿って、当時と同じ場所に復元されています。対岸の高台は中位段丘より古い時代に形成された豊川の河岸(高位)段丘と考えられていて、設楽原歴史資料館が建っています。長篠・設楽原の戦いはちょうど梅雨時で、高位段丘の上に布陣した武田軍は段丘崖を駆け下りたあと、連吾川のぬかるんだ沖積低地と馬防柵からの攻撃に阻まれ、攻め入るのに随分苦労したようです。

項目 | データ |
---|---|
種類 | 地形 |
事象 | 新生代第四紀中・後期更新世の堆積物 |
文化財など | - |
所在地 | 新城市竹広 |
緯度・経度 | 北緯 34°55’18.3" 東経 137°31’30.1" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp