新城設楽の地形・地質
長篠の段丘礫層と湧き水
段丘をつくる礫層を段丘礫層といいます。長篠城趾は、不透水層の三波川変成岩類を不整合に覆うかつての豊川の河床礫(低位段丘礫)が堆積した上にあります。飯田線を越えた長篠城趾の南側の道路沿いの崖下には、段丘礫中を流れる地下水がしみ出した湧き水が観察できます。この湧き水は「殿井」と呼ばれ、戦国時代長篠城での水源として利用されていました。

項目 | データ |
---|---|
種類 | 堆積岩 |
事象 | 新生代第四紀後期更新世の堆積物 |
文化財など | - |
所在地 | 新城市長篠 |
緯度・経度 | 北緯 34°55’20.5" 東経 137°33’36.2" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp