新城設楽の地形・地質
荒尾の亀石
「亀石」とは設楽層群の砂岩の一部が侵食され硬い部分が残ってできたものです。ちょうど亀が首を伸ばして頭を持ち上げたような形に見えることから名付けられました。亀の頭に見える部分の大きさは、大人の頭よりも一回り大きいほどです。亀石は1968年に設楽町の天然記念物に指定されています。田口の街並みから東に向かう国道473号と、岩古谷トンネルの手前から清崎へ抜ける県道433号をつなぐ道路脇すぐの小高い山の山頂付近にあります。

項目 | データ |
---|---|
種類 | 堆積岩 |
事象 | 新生代新第三紀堆積岩 |
文化財など | 設楽町指定天然記念物 1968年2月1日指定 |
所在地 | 北設楽郡設楽町荒尾 |
緯度・経度 | 北緯 35°05’25.9" 東経 137°34’50.0" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp