新城設楽の地形・地質
津具面ノ木の基底礫岩
茶臼山高原道路の面ノ木インターを出て県道80号を津具方面に少し降りた標高1000m付近に、大きさが不揃いな礫岩層が見られます。礫は角が取れてかなり丸くなっており、水の中(おそらく海の底)で堆積したことがわかります。この礫岩層は堆積後1000mも隆起したことになります。礫の種類は粗粒の花崗岩が多く、黒雲母片麻岩も含まれています。特に花崗岩は最大長径2mにも及ぶ球形の巨礫になっています。道路沿いに降りながら礫層を追っていくと、すぐに花崗岩の岩体に移り変わりますが、露頭では花崗岩との接触面は見られません。設楽層群の最下部を形成する基底礫岩で、基盤岩である領家帯の岩石を不整合に覆うと考えられています。

項目 | データ |
---|---|
種類 | 堆積岩 |
事象 | 新生代新第三紀堆積岩 |
文化財など | - |
所在地 | 北設楽郡設楽町津具 |
緯度・経度 | 北緯 35°10’59.3" 東経 137°34’53.7" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp