新城設楽の地形・地質
東栄町奈根の足跡化石
ここの地層の表面は南に傾いていて、走向・傾斜はN66°W、40°Sとなっています。表面には足跡化石を含む生痕化石が見られるため、東栄町によって保護管理されています。1992年にこの地域を調査していた設楽団体研究グループによって発見されました。表面のレプリカが製作され、豊橋市自然史博物館の郷土の自然展示室に展示されています。松岡ほか(1993)の報告によれば陸上大型動物のものと思われる足跡のほかに、十脚甲殻類や大型甲殻類の足跡が残されています。この地層が堆積していた当時の約2000万から1700万年前頃、この表面はおそらく非常に浅い海底で、時には干潟になるような場所だったことが推測できます。 地層の表面を傷つけないように注意して観察しましょう。


項目 | データ |
---|---|
種類 | 堆積岩 |
事象 | 新生代新第三紀堆積岩 |
文化財など | - |
所在地 | 北設楽郡東栄町大字奈根 |
緯度・経度 | 北緯 35°03’10.2" 東経 137°41’48.6" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp