新城設楽の地形・地質
古戸の結晶質石灰岩
領家変成岩は、元々泥岩や砂岩、チャートといった堆積岩が高温低圧の変成作用を受けてできた岩石です。古戸の風穴付近は石灰岩が含まれていて、結晶質石灰岩(大理石)となりました。一度溶けて再結晶しているため、不純物が抜け純白な大きな結晶が集まって固まっています。風穴は鍾乳洞でできており、領家帯の中では大変珍しいですが公開はされていません。近くの沢に落ちている白っぽい転石で大理石を確認してみましょう。


項目 | データ |
---|---|
種類 | 変成岩 |
事象 | 領家変成岩 |
文化財など | - |
所在地 | 北設楽郡東栄町大字振草 |
緯度・経度 | 北緯 35°07’42.7" 東経 137°40’55.3" |
20万分の1日本シームレス地質図
基本版を使用 (→凡例画像)
「シームレス地質図®」は産業技術総合研究所の登録商標です
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局 新城設楽振興事務所 環境保全課
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20-1TEL:0536-23-2117(ダイヤルイン)
メールアドレス:shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp