ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

よくある御質問(Q&A)

ページID:0336958 掲載日:2023年3月27日更新 印刷ページ表示

もくじ

戸籍謄本、住民票について

※令和5年3月27日から戸籍謄本のみ(戸籍抄本は不可)となります。

Q1  パスポートの申請に住民票は必要ですか?

Q2  家族で同時に申請をする場合、戸籍や住民票は人数分必要ですか?

Q3  戸籍謄本は、コピーでも大丈夫ですか?

Q4  有効中のパスポートを持っているため切替申請をしますが、戸籍謄本は必要ですか?

住所、氏名、本籍地等の変更について

Q5  住所が変わったのですが、何か手続きは必要ですか?

Q6  名前や本籍地が変わった場合は、何か手続きが必要ですか?

パスポートの新規・切替申請、有効期間について

Q7  海外滞在中にパスポートの有効期間が切れますが、どうすればいいですか?

Q8  現在持っているパスポートの有効期間が1年以上あるのですが、留学(海外赴任)のため、切替申請をすることはできますか?

Q9  パスポートの切替申請をすると、残りの有効期間や旅券番号はどうなりますか?

Q10  在日外国人なのですが、愛知県でパスポートを取得できますか?

Q11  受取開始予定日から6か月を越えてしまったのですが、次回申請時に問題になりますか?

Q12  有効中のパスポートがあり、海外旅行に行くのですが、何か月の有効期間が必要ですか?

申請書について

Q13  申請書は、全国共通ですか?

Q14  申請書はインターネットで入手できますか?

Q15  ダウンロード申請書でパスポート申請する場合に注意すべきことはありますか?

写真について

Q16  写真が規格より1mmほど大きいのですが、大丈夫ですか?

Q17  写真は受付窓口の近くで撮影できますか?

所要時間・受付時間について

Q18  申請にはどのくらい時間がかかりますか?

Q19  土曜日、日曜日、祝休日でも申請・受取はできますか?

Q20  申請後、いつから受取できますか?いつまで受取できますか?

愛知県内に住民登録されていない方の申請手続について

Q21  仕事で海外に居住していますが、今度一時帰国します。一時帰国している間に愛知県で申請はできますか?

Q22  住民票(住民登録)は他県にあるのですが、通学(長期出張)のため愛知県に住んでいます。愛知県で申請できますか?

未成年者の申請・受取について

Q23  子供でも、1人1冊パスポートが必要ですか?

Q24  乳幼児でも、受取には本人を連れて行く必要がありますか?

Q25  子供のパスポートの所持人自署欄を父親が代筆しましたが、母親のみが海外旅行に同行しても問題ありませんか?

ビザ(査証)について

Q26  ビザはパスポートの窓口で申し込めますか?

Q27  有効中のビザがあるのですが、切替申請をしても大丈夫ですか?

その他

Q28  パスポートを通常より早く作ってもらうことはできますか?

Q29  名前をヘボン式以外で表記することはできますか?また、別名を併記することはできますか?

Q30  受領証に貼付する収入印紙・愛知県収入証紙は、受付窓口の近くで購入できますか?また、クレジットカードで購入できますか?

Q31  パスポートの保管場所について、注意することはありますか?

Q32  前回取得したパスポートを記念にとっておきたいのですが、もらうことはできますか?

Q33  パスポートの申請をしましたが、まだ交付を受けていません。申請書に記載した氏名のローマ字表記で航空券の手配をしてもよろしいですか?

よくある御質問

よくある御質問とその答えです。

戸籍謄本、住民票について

​※令和5年3月27日から戸籍謄本のみ(戸籍抄本は不可)となります。

Q1  パスポートの申請に住民票は必要ですか?

A1  愛知県内に住民登録がある方は、窓口で住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を利用して住所確認ができますので、住民票の提出は原則として不要です。
ただし、住基ネットの利用を希望されない方や、申請される直前(一週間程度)に住民登録を異動されている方は、住民票の提出が必要です。

住民票の写し

Q2  家族で同時に申請をする場合、戸籍や住民票は人数分必要ですか?

A2  同時に申請する家族が同一戸籍内・同一世帯内に記載されている場合、戸籍謄本(全部事項証明書)及び住民票各1通で申請できます。
別々の日時に申請する場合は、申請者毎に各1通ご用意ください。
2枚以上の戸籍・住民票をバラバラにしてしまうと無効となりますので、必ずそのままお持ちください。
また、戸籍謄本1通で申請し、お一人でも申請書類に不備があった場合は全員分の受付ができません。書類の不備を修正後、申請し直していただくか、不備の無い方の分だけ受付し、不備のあった方の分は戸籍謄本を新たに取得して申請することとなります。

Q3  戸籍謄本は、コピーでも大丈夫ですか?

A3  原本の提出が必要です。

Q4  有効中のパスポートを持っているため切替申請をしますが、戸籍謄本は必要ですか。

A4  有効中のパスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県名等)に変更がない方は戸籍謄本を省略することができます。
なお、戸籍謄本を省略される場合でも、申請書には本籍を戸籍のとおりに番地まで記入する必要がありますので、申請の際は、事前に番地までの本籍を確認しておいてください。

住所、氏名、本籍地等の変更について

Q5  住所が変わったのですが、何か手続きは必要ですか?

A5  手続きは不要です。
パスポート裏表紙の見返しにある「所持人記入欄」に記入されている住所を二重線で消し、書き直してください。その際、修正液や修正テープは使用しないでください。また、「所持人記入欄」以外への記入はおやめください。
なお、本籍地の県名や、氏名に変更があった場合は手続きが必要です。

氏名・本籍地に変更があったとき

Q6  名前や本籍地が変わった場合は、何か手続きが必要ですか?

A6  有効中のパスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県名等)に変更があった場合は、速やかに記載事項の変更手続きを行っていただく必要があります。
現在お持ちのパスポートと有効期間満了日が同一のパスポートを新しい冊子で作り直す方法である「残存有効期間同一申請」または「切替申請」(有効期間が10年又は5年のパスポートを新しく作り直す方法。現在お持ちのパスポートの残存有効期間は無効となります。)をしてください。
なお、同じ都道府県内で転籍し、住所のみ変更となった場合は、記載事項の変更手続きは不要です。

氏名・本籍地に変更があったとき

パスポートの新規・切替申請、有効期間について

Q7  海外滞在中にパスポートの有効期間が切れますが、どうすればいいですか?

A7  パスポートの残存有効期間が1年未満となった時などに、海外にある日本大使館又は総領事館で切替を行うことができます。詳細は最寄りの在外公館までお問合せください。

外務省「在外公館リスト」

Q8  現在持っているパスポートの有効期間が1年以上あるのですが、留学(海外赴任)のため、切替申請をすることはできますか?

A8  一定の条件があります。
資料等が必要となりますので、事前に御相談ください。

Q9  パスポートの切替申請をすると、残りの有効期間や旅券番号はどうなりますか?

A9  切替申請をすると、現在お持ちの有効中のパスポートは無効となります。したがって、残りの有効期間は切り捨てとなり、旅券番号も変わります。
なお、残存有効期間同一申請をした場合は、元のパスポートと有効期間満了日は同一ですが、旅券番号は変わります。

Q10  在日外国人なのですが、愛知県でパスポートを取得できますか?

A10  日本のパスポートを取得できるのは、日本国籍を有する方のみです。
自国の大使館・領事館にお問合せください。

外務省「駐日外国公館リスト」

Q11  受取開始予定日から6か月を越えてしまったのですが、次回申請時に問題になりますか?

A11  6か月以内に受け取られなかった方のパスポートは失効していますので、お渡しすることができません。
また、令和5年3月27日以降に旅券を申請し、発行後6か月以内に旅券を受領しなかった場合、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際には、旅券法第20条第2項等に基づき、手数料が通常より6,000円(内訳:印紙4,000円、証紙2,000円)高くなります。

Q12  有効中のパスポートがあり、海外旅行に行くのですが、何か月の有効期間が必要ですか?

A12  渡航先によって違います。各国の大使館・領事館等にお問合せください。

外務省「駐日外国公館リスト」

申請書について

Q13  申請書は、全国共通ですか?

A13  全国共通の様式です。5年用と10年用がありますので、間違えないように御注意ください。
※令和5年3月27日から申請書の様式が変わります。令和5年3月26日以前の様式は使用できません。

Q14  申請書はインターネットで入手できますか?

A14  一般旅券発給申請書(5年・10年)、一般旅券発給申請書(残存期間同一用)、紛失一般旅券等届出書は外務省ホームページからダウンロードできます。

外務省「パスポート申請書ダウンロード」

Q15  ダウンロード申請書でパスポート申請する場合に注意すべきことはありますか?

A15  ダウンロードした申請書(届出書)を印刷すると、パスポート申請等をする際の注意事項を取りまとめたチェックシートが一緒に印刷されます。申請する前に必ず全ての項目を確認してから申請窓口に提出して申請手続を行ってください。
チェックシートに記載された項目を満たしていない場合や印刷等の状況によっては、ダウンロード申請書の再作成又は手書き申請書への書き直しをお願いする場合がありますのでご了承ください。

外務省「パスポート申請書ダウンロード-よくあるご質問」

写真について

Q16  写真が規格より1mmほど大きいのですが、大丈夫ですか?

A16 パスポート用の写真規格どおりの写真を御用意ください。
スピード写真やデジタルカメラで撮影したものに規格外のものが多く見られ、写真店で撮ったものでも、まれに規格外のものがあります。
写真については、お電話でお問合せをいただいても、現物を見なければ判断することができませんので、必ず規格に合っているかよく御確認のうえお持ちください。

パスポート用の写真 

Q17  写真は受付窓口の近くで撮影できますか?

A17  愛知県旅券センターでは、同じフロアや近くに写真店があります。
他の窓口でも近くに写真店や自動機があるところもありますので、各窓口にお問い合わせください。

県の窓口
市町村の窓口

所要時間・受付時間について

Q18  申請にはどのくらい時間がかかりますか?

A18  申請の内容やその時の待ち人数にもよりますので、時間に余裕を持ってお越しください。
昼前後や夕方、月曜日等の休み明けは混み合います。
時間に余裕のある方やお子様連れの方は午前中にお越しいただくなど、なるべく混雑する曜日・時間帯を避けて申請されることをお薦めします。
また、大型連休、お盆期間中及び年末年始前後は大変混み合いますので、時間に余裕を持って窓口にお越しいただくか、この時期を避けて申請することをお薦めしております。

Q19  土曜日、日曜日、祝休日でも申請・受取はできますか?

A19  申請受付は平日のみです。
申請者本人が窓口に出向くことが困難な場合には、代理人による書類提出もできます。
ただし、交付は、本人確認をしてお渡ししますので、代理人による受取はできません。
なお、愛知県旅券センターでは、日曜日に交付のみ行っています。
受取の窓口は、原則として申請した窓口となりますが、県の西三河旅券コーナー及び豊田加茂旅券コーナーで申請された方は、申請時の希望により愛知県旅券センターでも受け取ることができます。

受取窓口の選択

申請窓口

受取窓口

西三河旅券コーナー

豊田加茂旅券コーナー

申請した窓口、又は愛知県旅券センター(名古屋)

※愛知県旅券センターで申請された方は、西三河及び豊田加茂旅券コーナーでの受取はできません。

代理提出
パスポートを受取される方へ

Q20  申請後、いつから受取できますか?また、いつまで受取できますか?

A20  新規・切替・残存有効期間同一申請の場合、愛知県旅券センター及び東三河広域連合旅券センター豊橋窓口(※)で申請した方は、申請日を1日目とし、土曜日・日曜日・祝休日・年末年始(12/29~1/3)を除く平日のみを数えて6日目から受取が可能です。
また、西三河旅券コーナー、豊田加茂旅券コーナー及び市町村窓口で申請した方は、申請日を1日目とし、土曜日・日曜日・祝休日・年末年始(12/29~1/3)を除く平日のみを数えて8日目から受取が可能です。

また、パスポートは受取開始予定日から6か月以内に受け取らないと失効しますので、6か月以内に受け取ってください。

※東三河広域連合旅券センター豊橋窓口で申請できるのは、東三河広域連合内の市町村(豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)に住民登録のある方に限ります。

受取までの日数一覧

愛知県内に住民登録されていない方の申請手続について

Q21  仕事で海外に居住していますが、今度一時帰国します。一時帰国している間に愛知県で申請はできますか?

A21  現在海外に居住されていて、日本国内に住民票を置かれていない場合、一時帰国中の滞在先が愛知県内であれば、愛知県内のパスポートの窓口で申請することができます。
なお、通常の申請に必要な書類に追加して確認させていただく書類があります。詳しくは以下のリンク先を御覧ください。

愛知県内に住民登録がない方

Q22  住民票(住民登録)は他県にあるのですが、通学(長期出張)のため愛知県に住んでいます。愛知県で申請できますか?

A22  本人に間違いないこと及び県内に居住していることの証明が必要です。

愛知県内に住民登録がない方

未成年者の申請・受取について

Q23  子供でも、1人1冊パスポートが必要ですか?

A23  年齢にかかわらず、個人のパスポートが必要です。

Q24  乳幼児でも、受取には本人を連れて行く必要がありますか?

A24  年齢にかかわらず、本人がお越しいただく必要があります。

Q25  子供のパスポートの所持人自署欄を父親が代筆しましたが、母親のみが海外旅行に同行しても問題ありませんか?

A25  パスポートの所持人自署欄の代筆はあくまでもパスポート上の署名であって、代筆者は海外旅行に同行する義務を負うものではありません。
したがって、自分で署名できない子供が外国に入国する際、入国カードは同行者の署名で問題ありません。
しかしながら、搭乗や入国の最終的な判断の決定権は、航空会社や相手国の入国審査官にあります。
日本国籍以外の親が同行する場合などは、念のため関係機関に確認されることをお勧めします。

ビザ(査証)について

Q26  ビザはパスポートの窓口で申し込めますか?

A26  パスポートの窓口では取り扱っておりません。各国の大使館・領事館等にお問合せください。

外務省「駐日外国公館リスト」

Q27  有効中のビザがあるのですが、切替申請をしても大丈夫ですか?

A27  渡航先によって違います。各国の大使館・領事館等にお問合せください。

外務省「駐日外国公館リスト」

その他

Q28  パスポートを通常より早く作ってもらうことはできますか?

A28  海外にいる御家族が入院し緊急に海外に渡航する必要がある場合(人道上の理由)など、通常より早く発給する場合があります。事前に御相談ください。

Q29  名前をヘボン式以外で表記することはできますか?また、別名を併記することはできますか?

A29  一定の条件があります。資料等が必要となる場合がありますので、事前にお問合せください。

ヘボン式ローマ字と異なる場合

Q30  受領証に貼付する収入印紙・愛知県収入証紙は、受付窓口の近くで購入できますか?また、クレジットカードで購入できますか?

A30  各窓口の近くに売り場があります。場所、営業時間については申請をする窓口でお尋ねください。クレジットカードは御利用いただけませんので、現金を御用意ください。

Q31  パスポートの保管場所について、注意することはありますか?

A31  パスポートは大切に保管・管理し、常に自分のパスポートがどこにあるか忘れないよう把握しておくことが重要です。パスポートをタンス等に入れて保管される場合、防虫剤の影響によりパスポートのラミネートが変色する可能性があります。防虫剤とは一緒に保管しないようお願いします。

Q32  前回取得したパスポートを記念にとっておきたいのですが、もらうことはできますか?

A32  御希望があれば、穴あけ処理をしてお返しします。有効期限切れのパスポートはお持ちいただいた日に、有効中のパスポートは新しいパスポートの交付時にお返しします。

Q33  パスポートの申請をしましたが、まだ交付を受けていません。申請書に記載した氏名のローマ字表記で航空券の手配をしてもよろしいですか?

A33  航空券やホテルの予約氏名とパスポートの氏名表記が同一でないと同一人物とみなされず、搭乗や宿泊を拒否される場合がありますので、十分御注意ください。
なお、パスポートの身分事項ページに記載される氏名のローマ字表記は、パスポートの交付時まで確定しませんので、パスポートの交付を受けてから、航空券等を手配することをおすすめしております。
パスポートと航空券等の氏名の表記が一致しない場合など、航空券等の変更手数料が発生する時は自己負担となります。