ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

氏名・本籍地に変更が生じた方【電子申請】

ページID:2000030 掲載日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示
  • 電子申請のご利用にあたり、顔写真や所持人自署(サイン)画像の不備等により、再度申請や補正をしていただく必要があるケースが増えています。
    申請内容に補正の必要がある場合、マイナポータルに補正依頼通知が届きますので、ご確認ください。
    申請情報の補正【電子申請】」参照
  • なお、補正依頼通知を放置したまま窓口で申請すると、二重申請となります。
    旅券は発給されませんのでご注意ください。 ​

    愛知県旅券センタートップページ」内の「お知らせ「電子申請」の注意事項」参照

​対象者

 愛知県でパスポート申請ができる方は、次の条件を満たしている方です。​

  • 日本国籍を有していること。
  • 原則、愛知県内に住民登録していること。

​ また、このぺージは、次の方を対象としています。

  • 氏名・本籍地に変更が生じた方

ご準備いただくもの

マイナンバーカード

 利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)及び署名用電子証明書用暗証番号(大文字英字と数字含む6~16桁)が必要です。
 ※各パスワードを忘れてしまった場合、申請時に3回パスワードを間違える等によりロックがかかってしまった場合は、居住地の市町村窓口までお問い合わせください。

マイナポータルアプリがインストールされたスマートフォン

 マイナポータルアプリ対応に対応しているスマートフォン等は、マイナポータルWebページ「Q&Aよくあるご質問 マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。」をご参照ください。

現在お持ちの有効期間中のパスポートをお持ちの方

 旅券のお受け取りの際にも必要となります。
 紛失された場合は、紛失届が必要です。
  「紛失・焼失したとき又は盗難にあったとき【電子申請】」をご確認ください。

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号の取得

マイナポータルで取得する場合(無料)

 取得方法は、次を参考にしてください。
 なお、戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号(16桁の符号)の有効期限は、3か月です。

 STEP1  マイナポータルトップ画面の証明書から、「戸籍」を選択する。
 STEP2 「戸籍」から「戸籍電子証明書の利用申請」を選択し、「手続きをはじめる」を押す。
 STEP3 戸籍情報のオンライン取得・提出について 確認をして「次へ」を押す。 
 STEP4  本籍・筆頭者氏名の確認 確認をして「次へ」を押す。
 STEP5  電子署名して手続き マイナンバーカードを読み込む。
 STEP6  取得手続き完了 
 
 完了後に、マイナポータルトップ画面「やること」の「戸籍電子証明書の提供の請求」から戸籍電子証明書提供用識別符号(16桁の符号)が表示されます。
 詳しくは、下記をご確認ください。

市町村窓口で取得する場合(有料)

  詳細については、各市町村窓口または法務省までお問い合わせください。
  戸籍連携に関するご質問 法務省Webページ「戸籍連携に関するご質問」参照

自署(サイン)画像

 筆跡が薄い、かすれているもの、写真撮影時にぼやけているものなど、不具合のあるものは、再度申請をお願いする場合がありますので、申請前にご確認ください。
  外務省Webページ「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」参照
  外務省動画「署名(サイン)の撮影編​」参照
  その他注意点「一般旅券発給申請書の記入例・注意点について【窓口申請】」参照

申請方法について

 パスポートの有効期限については、5年用・10年用(18歳未満の方は、5年用のみ)の選択ができます。

  • 有効期間が10年又は5年の旅券を新たに申請する(訂正新規申請)
  • 有効期間満了日が同一の旅券を新たに申請する(残存有効期間同一申請)

  詳しくは、以下をご参照ください。
   外務省動画「新規申請について【概要編】​」参照
   マイナポータルWebページ「マイナポータル 」参照  

未成年者の場合

  • 未成年者(申請日現在18歳未満)の方は、法定代理人(親権者・後見人など)が代理提出する必要があります。未成年者(申請日現在18歳未満)及び代理人登録された方のマイナンバーカードが必要です。 
  • 15歳以上18歳未満の未成年者の方が、申請者本人のマイナンバーカードで申請する場合は、法定代理人の同意書の提出が必要です。同意書を撮影して、アップロードしてください。
  • 法定代理人の方に、窓口にお越しいただき、疎明資料の提出を依頼することがあります。
     外務省Webページ「旅券申請(届出)同意書

未成年者の電子申請手順 

 STEP1 申請者(未成年者)又は法定代理人(親権者、後見人など)のマイナポータルで代理人登録します。
            (マイナポータルWebページ「代理人を新規登録する」参照)
 STEP2   法定代理人(親権者、後見人など)のマイナポータルで代理提出します。
      (マイナポータルWebページ「代理人サービスを開始する」参照)
 STEP3   パスポートの申請に必要な入力をします。
        (マイナポータルWebページ「パスポート申請」参照)  

手数料

 紛失一般旅券等届出と同時に一般旅券発給申請を行う場合の手数料は、下記を参照してください。

 印紙・証紙納付をご利用の方は、「手数料一覧【電子申請】」を参照してください。
 クレジットカードによる手数料納付をご利用の方は、「クレジットカードによる手数料納付」を参照してください。

注意事項

電子申請による申請ができない方

 以下に該当する方は、電子申請できません。 
 既に電子申請を行った場合は、申請を取下げしていただいた上で、改めて申請する必要があります。

  • 既に窓口申請を行った方
  • 愛知県に住民登録のない方(通勤・通学以外の方)
  • パスポートを損傷した方
  • 大規模災害の減免を申請される方

顔写真

 スマートフォンで撮影した写真の反転、カラーコンタクトを着用したままでの撮影をはじめとした不備が多くなっていますので、申請前にご確認ください。
    外務省Webページ「パスポート申請用写真の規格」(申請日前6か月以内に撮影されたもの)参照
    外務省動画「顔写真の撮影編​」参照
    その他注意点「一般旅券発給申請書の記入例・注意点について【窓口申請】」参照

電子申請の中断・再開について

  • 電子申請の途中で、中断・再開をする場合、使用されている端末・設定、通信状況によりできない場合があります。
  • 入力手続きを中断せず、通信状況が良好な環境で、お時間に余裕を持ってお手続きすることをお勧めします。

電子申請の中断について

  マイナポータルWebページ「04 国機関の手続に申請するーパスポート申請」の「26パスポートの申請を中断する」をご確認ください。

電子申請の再開について

  マイナポータルWebページ「04 国機関の手続に申請するーパスポート申請」の「27パスポートの申請を再開する」をご確認ください。

パスポート申請データの保存先の確認方法について

  パスポート申請データについては、使用されている端末のダウンロードフォルダに格納されます。
   マイナポータルWebページ「よくあるご質問Q&A ダウンロードしたデータはどうすれば確認できますか。」をご確認ください。
     【参考】パスポート申請のデータは、以下のファイル名で保存されます。
     ファイル名:yymmdd_Myna_Passport_Savedata.dat
     (「yymmdd」には年月日が入ります。例えば「2024年12月2日」の場合は「241202」となります。)

申請状況の確認について

 マイナポータルの「やること(申請状況照会)」画面で、申請状況を確認することができます。
  「申請状況の確認【電子申請】」参照

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)