科学技術の推進


トピックス
-
「革新的切削加工技術シンポジウム」の参加者を募集します! 〜あいち次世代自動車イノベーション・エコシステム形成事業成果報告会〜(2023年1月23日)
-
知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期成果普及セミナー「これからのモノづくりを支えるシミュレーション/データ活用技術」(オンライン開催)の参加者を募集します(2023年1月12日)
- 愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業「第17回わかしゃち奨励賞」最優秀賞・優秀賞の決定及び表彰式・受賞者による優秀提案発表会の参加者募集について(2022年12月15日)
-
知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期成果普及セミナー「3Dプリンタの特徴を活かしたCAE技術」の参加者を募集します(2022年12月7日)
-
【募集は終了しました】【知事会見】大学共同利用機関法人自然科学研究機構岡崎3研究所との連携協定締結式、大隅良典先生特別講演会及び基礎科学講演会の参加者を募集します(2022年12月2日)
-
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトW期」キックオフセミナー(会場及びオンライン形式)の参加者を募集します〜産学行政が連携する三つのプロジェクトがスタート〜(2022年9月22日)
-
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期成果普及セミナー「位相コントラストCT技術の実際(測定体験付き)」の参加者を募集します」(2022年9月21日)
-
【知事会見】「知の拠点あいち重点研究プロジェクトW期」で実施する27件の研究テーマを決定しました!(2022年7月29日)
-
「第17回わかしゃち奨励賞」若手研究者の夢のある研究テーマを募集します!(2022年7月21日)
-
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室 小林誠先生特別講演会の参加者募集について(2022年7月8日)
-
「サイエンス実践塾体験研究室」の参加者を募集します!〜最先端の科学技術を県内大学・企業で体験!(2022年7月6日)
-
「サイエンス実践塾出前授業」の実施希望校を募集します!〜 最先端の計測機器とロボットに触れて、科学の楽しさを体験しよう! 〜
(2022年6月29日)
- 【変更】「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」中小事業者向け「水素蓄電」システムを開発しました〜知の拠点あいち実証研究エリアで公開実験を行います〜(2022年3月18日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトW期」研究テーマの公募について(2022年2月25日)
- 【変更】愛知県・名古屋大学・シンガポール国立大学 自動車関連先端技術分野における技術交流オンラインセミナーの参加者を募集します(2022年2月15日)
- 知の拠点あいち重点研究プロジェクト(II期)成果普及セミナー「ターコイズ水素製造技術」(オンライン開催)の参加者を募集します(2022年2月15日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」太陽光発電・直流技術を用いたEV(電気自動車)への給電技術を開発!〜ゼロカーボン社会におけるEVの普及を手助けします〜(2022年2月14日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」粉体の物性を予測するAIソフトを開発しました!〜粒子の画像から粉体の物性を予測できます〜(2022年2月10日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(III期)」金属3Dプリンターによる超硬合金製のセンシング金型の開発と性能の実証に成功しました!(2022年2月8日)
- 愛知県・名古屋大学・シンガポール国立大学 自動車関連先端技術分野における技術交流オンラインセミナーの参加者を募集します(2022年2月4日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」リチウムイオン電池用の新材料及び電池寿命評価システムを開発しました(2022年1月31日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」農作物の生育・収穫予測システムを開発しました〜 農業ビッグデータ活用による施設園芸の効率化を目指して 〜(2022年1月28日)
- 【変更】「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期」最終成果発表会の参加者を募集します〜3年間の集大成として3プロジェクトの研究成果を発表〜(2022年1月24日)
- 知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期「近未来自動車技術開発プロジェクト(ワイヤレス給電)」の参画企業が研究成果を報告するため知事を表敬訪問します(2022年1月20日)
- 「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」中小事業者向け「水素蓄電」システムを開発しました〜知の拠点あいち実証研究エリアで公開実験を行います〜(2022年1月14日)
※過去の記事については、こちらをクリックしてください。
あいち科学技術・知的財産アクションプラン
愛知県では、本県の科学技術及び知的財産振興施策を戦略的・総合的に実施するための指針及び計画となる「あいち科学技術・知的財産アクションプラン2025」を令和3年3月に策定しました。
- あいち科学技術・知的財産アクションプラン 2016-2020
AI・IoT・ビッグデータなどの進展や、自動車産業における電動化、自動運転の動きなど、社会経済の変化に対応するため、プランの追補版となる「重点施策パッケージ2018-2020」を平成30年10月に策定しました。
過去のプラン↓
- 「あいち科学技術・知的財産アクションプラン2016-2020」追補版
重点施策パッケージ2018-2020(PDF:452KB)
重点施策パッケージ2018-2020(概要版)(PDF:210KB)
産学行政による共同研究開発の推進
次世代成長分野等における産学行政が連携したプロジェクトを組成・実施しています。
知の拠点あいち重点研究プロジェクト
○重点研究プロジェクトW期 <令和4年度から令和6年度まで実施予定>
・採択テーマについて
プロジェクトCore Industry(PDF:1002KB)
プロジェクトDX(PDF:952KB)
プロジェクトSDGs(PDF:490KB)
○重点研究プロジェクトV期 <令和元年度から令和3年度まで実施>
・近未来自動車技術開発プロジェクト
・先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト
・革新的モノづくり技術開発プロジェクト
・最終評価を実施しました。
最終評価結果について(PDF:319KB)
最終評価結果(PDF:173KB)
最終評価結果別紙(近未来自動車技術開発プロジェクト)(PDF:893KB)
最終評価結果別紙(先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト)(PDF:943KB)
最終評価結果別紙(革新的モノづくり技術開発プロジェクト)(PDF:936KB)
・令和3年度からは、あいち産業科学技術総合センターに「重点研究プロジェクト(V期)成果活用プラザ」を設置しフォローアップを実施
【V期研究開発成果集】
こちら(知の拠点あいち Webページ)からダウンロードできます。
○重点研究プロジェクト(U期) <平成28年度から平成30年度まで実施>
・次世代ロボット社会形成技術開発プロジェクト
・近未来水素エネルギー社会形成技術開発プロジェクト
・モノづくりを支える先進材料・加工技術開発プロジェクト
・最終評価を実施しました。
最終評価について(PDF:124KB)
最終評価結果(PDF:1029KB)
・令和元年度からは、あいち産業科学技術総合センターに「重点研究プロジェクト(U期)成果活用プラザ」を設置しフォローアップを実施
【U期研究開発成果集】
こちら(知の拠点あいち Webページ)からダウンロードできます。
○重点研究プロジェクト(T期) <平成23年度から平成27年度まで実施>
【T期研究開発成果集】
こちらからダウンロードできます。
科学技術人材育成の推進
科学技術に携わる人材の確保・育成のため、愛知県全域に科学技術ネットワークを構築し、年代に合わせた施策を実施しています。
- 若手研究者イノベーション創出奨励事業「わかしゃち奨励賞」
- サイエンス実践塾出前授業
- 理系のススメ
中学生・高校生を対象として、理系の魅力を発信し、進路選択の一助としていただくためのリーフレットを作成しましたのでご活用ください。
- あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワーク
愛知県の科学技術関連イベントが多数掲載されています。
あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室
愛知県と名古屋市では、次世代の科学技術を担う人材の育成や当地の先進性・魅力の発信を図るため、愛知・名古屋ゆかりのノーベル賞受賞者の業績などを分かりやすく伝える施設を名古屋市科学館内に開設しました。
科学技術交流財団
公益財団法人科学技術交流財団は、研究者や技術者の交流を基盤に、新しい科学技術を創出し我が国の産業活動の発展に寄与することを目的として、平成6年9月に設立され地域の科学技術推進に大きな役割を果たしています。
↓詳細は科学技術交流財団のホームページをご覧下さい。海外の研究機関との研究交流
-
県では、県内産業の振興及び県内研究機関の研究力向上を図るため、2018年8月17日にシンガポール国立大学(NUS)と科学技術分野における包括的覚書を締結し、覚書に基づく研究交流を推進しています。

お問い合わせ
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課
電話: 052-954-6347 ファックス:052-954-6977
E-mail: san-kagi@pref.aichi.lg.jp
サイト運用者情報など
愛知県
Copyright 2007, Aichi Prefecture. All rights reserved.