本文
用語の解説<第6章> (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
調査名 | 農林業センサス |
---|---|
牛乳乳製品統計調査 | |
作物統計調査 | |
海面漁業生産統計調査 | |
漁業センサス | |
木材統計調査 | |
農業経営統計調査 |
農業関係
農家
販売農家
専業農家 | 世帯員の中に兼業従事者(調査期日前1年間に30日以上雇用兼業に従事した者又は調査期日前1年間に販売金額が15万円以上ある自営兼業に従事した者)が一人もいない農家をいう。 |
---|---|
兼業農家 | 世帯員の中に兼業従事者が一人以上いる農家をいう。なお,農業所得を主とするものを第1種兼業農家,農業所得を従とするものを第2種兼業農家という。 |
主業農家 | 農業所得が主(農家所得の50%以上が農業所得)で,65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家をいう。 |
準主業農家 | 農外所得が主で,65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家をいう。 |
副業的農家 | 65歳未満の農業従事60日以上の者がいない農家をいう。 |
自給的農家
農業就業人口
自営農業に従事した世帯員(農業従事者)のうち,調査期日前1年間に「農業のみに従事した世帯員」及び「農業と兼業の双方に従事したが,農業の従事日数の方が多い世帯員」のことをいう。
農業経営体
農産物の生産を行うか又は委託を受けて農作業を行い,生産又は作業に係る面積・頭数が,次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう。
1. 経営耕地面積が30アール以上の規模の農業
2. 農作物の作付面積又は栽培面積,家畜の飼養頭羽数又は出荷羽数その他の事業の規模が次の農業経営体の外形基準以上の規模の農業
露地野菜作付面積 | 15アール |
---|---|
施設野菜栽培面積 | 350平方メートル |
果樹栽培面積 | 10アール |
露地花き栽培面積 | 10アール |
施設花き栽培面積 | 250平方メートル |
搾乳牛飼養頭数 | 1頭 |
肥育牛飼養頭数 | 1頭 |
豚飼養頭数 | 15頭 |
採卵鶏飼養羽数 | 150羽 |
ブロイラー年間出荷羽数 | 1,000羽 |
その他 | 1年間における農業生産物の総販売額50万円に相当する事業の規模 |
3. 農作業の受託の事業
耕地
経営耕地面積
農業産出額
農地の転用
農地の他用途への転用は,農地法第4条,第5条により規制されている。農地の転用に当たっては,知事又は農林水産大臣(面積4ヘクタールを超える転用の場合)の許可が必要で,権利移動を伴わない転用は農地法第4条許可,転用を目的とする権利移動は農地法第5条許可を受けなければならない。ただし,市街化区域内の農地は,農業委員会に届出をすることにより許可は不要である。
また,国,地方自治体が行う公共事業等に伴う転用については,例外規定により許可・届出は不要である。
林業関係
林業経営体
林産物の生産を行うか又は委託を受けて森林施業を行い,次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう。
- 権原に基づいて育林又は伐採(立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く。)を行うことができる山林の面積が3ヘクタール以上の規模の林業(育林又は伐採を適切に実施するものに限る。)
- 委託を受けて行う育林若しくは素材生産又は立木を購入して行う素材生産の事業
保安林
水源のかん養,土砂の崩壊その他の災害の防備,生活環境の保全・形成等,特定の公共目的を達成するため,農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林をいい,それぞれの目的に沿った森林の機能を確保するため,立木の伐採や土地の形質の変更等が規制される。森林法に基づく指定の目的により17種類に分類される。
林業産出額
林産物(木材,薪炭,栽培きのこ類,林野副産物採取等)の生産量に価格(素材は山元土場価格,その他は庭先販売価格)を乗じた金額をいう。
地域森林計画
特用林産物
漁業関係
漁業経営体
過去1年間に利潤又は生活の資を得るために,生産物の販売を目的として,海面において水産動植物の採捕又は養殖の事業を行った世帯又は事業所をいう。ただし,過去1年間における漁業の海上従事日数が30日未満の個人経営体を除く。
個人経営体(漁船漁業)
個人で漁業を自営するもののうち,海面において主として動力漁船を用いて漁船漁業を営む経営体をいう。
個人経営体(のり養殖業)
個人で漁業を自営するもののうち,主としてのりの海面養殖業を営む経営体をいう。
分析指標の算出方法
漁労所得率=漁労所得÷漁労収入×100 漁業固定資本整備率=漁業投下固定資本÷最盛期の漁業従事者数
生産量
海面漁業漁獲量,海面養殖業収穫量を総称したものをいう。
漁獲量
収穫量
海面養殖業
内水面養殖業
水産加工品
ただし、水産物の缶詰・瓶詰,寒天,油脂,飼肥料を除く。
関連コンテンツ
- 平成22年度刊愛知県統計年鑑 総目次
- 主要指標 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第1章 郷土・気象 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第2章 人口・世帯 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第3章 経済計算 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第4章 財政 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第5章 事業所 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第6章 農林水産業 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 用語の解説<第6章> (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第7章 鉱工業 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第8章 建設 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第9章 エネルギー (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第10章 運輸・情報通信 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第11章 商業・サービス・貿易 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第12章 金融 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第13章 労働・賃金 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第14章 物価・地価 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第15章 住宅・土地 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第16章 家計 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第17章 社会保障 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第18章 衛生 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第19章 教育 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第20章 文化・観光 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第21章 公務員・選挙 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第22章 司法・警察 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第23章 環境・災害・事故 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
問合せ
愛知県 県民生活部 統計課
資料・普及グループ
電話052-954-6108(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp