本文
用語の解説<第9章> (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
この章は,電気,水道,石油及びガス等のエネルギー需給に関する統計を掲載しています。
調査名 | 工業統計調査 |
---|
電灯
電灯又は小型機器を使用する需要で,原則として単相100V又は200Vで電気を受けるものをいう。
従量電灯A
使用する最大電流が5A以下(契約電流が5A)のものをいう。
従量電灯B
契約電流が10A以上,60A以下のものをいう。
従量電灯C
契約容量が6kVA以上,50kVA未満のものをいう。
その他電灯
従量電灯A,B,C以外のもので,公衆街路灯(道路,公園等),時間帯別電灯・3時間帯別電灯(夜間に多量の電気を使用する需要),臨時電灯(契約期間が1年未満),定額電灯(看板,公衆電話等)等に使用するものをいう。
電力
商店や小規模工場等で動力を使用する需要で,原則として三相200Vで電気を受けるものをいう。
低圧電力
動力を使用するもので,契約電力が500kW未満のものをいう。
その他電力
低圧電力以外のもので,臨時電力(契約期間が1年未満のもの),深夜電力(主として午後11時から翌日の午前7時までの間に電力を使用),農事用電力(農業用かんがい,栽培等)等に使用するものをいう。
特定規模需要
経済産業省令で定められた小売部分自由化(平成12年3月開始)の範囲の需要をいう。具体的には,特別高圧(原則20,00V以上)又は高圧(6,000V)で電気の供給を受ける需要の全数をいう。
業務用
高圧以上で電気の供給を受け,電灯,小型機器又は動力を使用するものをいう。
産業用他
高圧以上で電気の供給を受け,中・大規模工場等で動力を使用するもの,臨時電力(契約期間が1年未満のもの),深夜電力(主として午後11時から翌日の午前7時までの間に電力を使用),農事用電力(農業用かんがい,栽培等)等に使用するものをいう。
大口電力
高圧以上で電気の供給を受け,中・大規模工場等で動力を使用するもののうち,契約電力が原則500kW以上である需要をいう。
上水道
計画給水人口が5,001人以上の水道をいう。
簡易水道
計画給水人口が101人以上 5,000人以下の水道をいう。
関連コンテンツ
- 平成22年度刊愛知県統計年鑑 総目次
- 主要指標 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第1章 郷土・気象 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第2章 人口・世帯 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第3章 経済計算 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第4章 財政 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第5章 事業所 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第6章 農林水産業 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第7章 鉱工業 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第8章 建設 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第9章 エネルギー (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 用語の解説<第9章> (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第10章 運輸・情報通信 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第11章 商業・サービス・貿易 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第12章 金融 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第13章 労働・賃金 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第14章 物価・地価 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第15章 住宅・土地 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第16章 家計 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第17章 社会保障 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第18章 衛生 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第19章 教育 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第20章 文化・観光 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第21章 公務員・選挙 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第22章 司法・警察 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
- 第23章 環境・災害・事故 (平成22年度刊愛知県統計年鑑)
問合せ
愛知県 県民生活部 統計課
資料・普及グループ
電話052-954-6108(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp