本文
ユネスコスクールの活動を支援するために、ユネスコスクールの求めに応じて、先進的なESD活動をしている大学、NPOなどから、講師等を派遣したり、先進的なユネスコスクールの取組を学ぶ研修会等へ教職員を派遣しています。また、ESDの重要性を理解し、実践できる教職員の育成を図ることを目指し、管理職やESD実践担当者を対象とし、学校現場におけるESDの推進を目的とした研修会を実施しています。
ユネスコスクールの活動を支援するため、ユネスコスクールの求めに応じて、先進的なESD活動をしている学校やNPO等から講師等を派遣しています。
日程 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
令和4年6月20日(月曜日) |
<講義>「体験から学ぶ,効果的なグループ活動」 |
愛知教育大学附属名古屋中学校 |
令和4年6月30日(木曜日) | <授業・講演>「ESDとは ユネスコスクールとは SDGsとは」 講師:一般社団法人 SDGsコミュニティ 代表理事 新海 洋子 氏 |
あま市立甚目寺小学校 |
令和4年7月26日(火曜日) | <講演>「世界遺産とSDGs」 講師:世界遺産アカデミー 主任研究員 宮澤 光 氏 |
愛知県立刈谷北高等学校 |
令和4年8月5日(金曜日) | <講演>「SDGsを考える~豊田合成株式会社で行われているSDGsの取組について~」 講師:豊田合成株式会社 経営企画部 戦略企画室 主監 山田 浩二 氏 |
愛知県立豊橋聾学校 |
令和4年12月9日(金曜日) | 「南稜中 ESDサミット」 <講義>「持続可能な社会の実現に向けて大切なこと」 講師:中部大学 准教授 古澤礼太 氏 |
豊橋市立南稜中学校 |
令和5年3月17日(金曜日) | 「ESD振り返り会」 <講義>「激変を続けるグローバル社会を、日本の高校生は生き抜けるか」 -豊橋中央高等学校での学びは、これからの世界に通用するのだろうか- 講師:NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム理事 手島利夫 氏 |
豊橋中央高等学校 |
管理職やESD実践者等を対象とし、学校現場におけるESD推進を目的とした研修会を開催しています。
日程 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
令和4年8月24日(水曜日) | 「ESDメガネをかけてみると-私たちの問いかけ、子ども達の問い」 講師: 岡山大学 学術研究院 教育学域 ESD協働推進センター 助教 柴川 弘子 氏 |
愛知県生涯学習推進センター ※ハイブリッド開催 |
過去に開催した研修会等はこちら >>