本文
産業振興課

新着情報
- 2025年4月28日更新あいちロボット産業クラスター推進協議会第10回総会を開催します
- 2025年4月25日更新オープンイノベーション裾野拡大事業委託業務の委託事業者を募集します
- 2025年4月23日更新【質問及び回答を追加しました】情報セキュリティ対策支援(診断)事業の実施委託事業者を募集します
- 2025年4月17日更新あいちデジタルアイランドプロジェクト推進事業(実証成果の発信)の実施委託事業者を募集します
- 2025年4月14日更新【質問及び回答を追記しました】DX計画策定実証支援事業の実施委託事業者を募集します
- 2025年4月14日更新「2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金」の申請受付の開始について
- 2025年4月14日更新「愛知県デジタル技術活用相談窓口」を開設します
- 2025年4月14日更新中小企業デジタル人材育成研修(経営層向け研修)事業の実施委託事業者を公募します
- 2025年4月7日更新【質問及び回答を追記しました】令和7年度「地場産業若者人材確保支援事業」の業務委託先を募集します。
- 2025年4月1日更新2025年度「中小企業デジタル化・DX支援補助金」補助対象事業の募集を開始します!
- 2025年4月1日更新2025年度「あいち中小企業応援ファンド新事業展開応援助成金(地場産業枠・農商工連携枠)」の交付先が決定しました
- 2025年4月1日更新「令和7年度あいち伝統的工芸品産業持続強化支援事業」の業務委託先を募集します!
- 2025年4月1日更新「令和7年度伝統的工芸品産業後継者確保支援事業」の業務委託先を募集します!
- 2025年4月1日更新「あいちの酒需要拡大促進事業」の業務委託先を募集します!
- 2025年4月1日更新「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋」を開催します!
- 2025年4月1日更新【知事会見】「World Robot Summit 2025」モノづくり分野競技の愛知県開催が決定されました
- 2025年4月1日更新2024年度「介護・リハビリ支援ロボット相談窓口」を開設します
- 2025年4月1日更新「自動配送ロボットの公道走行によるラストワンマイル配送実証実験」を実施します
- 2025年4月1日更新「あいちロボット産業クラスター推進協議会」 第4回オープンセッションの参加者を募集します ~“みんなにやさしい” 入浴支援の最前線 -事例と最新機器の紹介-~
- 2025年4月1日更新「あいちロボット産業クラスター推進協議会」 第2回オープンセッションの参加者を募集します ~“みんなが幸せになる” 介護現場の生産性向上の取組 -手法や実践、支援施策の紹介- ~
- 2025年4月1日更新あいちロボット産業クラスター推進協議会 第1回オープンセッションの参加者を募集します~中小企業へのロボット導入サポートの取組について~
- 2025年4月1日更新「あいちロボット産業クラスター推進協議会」第6回オープンセッションの参加者を募集します ~自動配送ロボット・ドローンの可能性~
- 2025年4月1日更新「あいちロボット産業クラスター推進協議会」 第5回オープンセッションの参加者を募集します ~最先端の「つかむ」技術 -最新の技術動向と実例、今後の可能性-~
- 2025年4月1日更新あいちロボット産業クラスター推進協議会第12回委員会を開催します
- 2025年4月1日更新2025年度「ロボット未活用領域導入検証補助金」の公募について
- 2025年4月1日更新【知事会見】2024年度「ロボット未活用領域導入検証補助金」の採択案件を決定しました
- 2025年3月6日更新~あいちの酒需要拡大促進事業~ 「愛知の酒ポップアップストア in 名駅 2025」に愛知県ブースを出展します!
- 2025年2月27日更新(質問及び回答を追加しました)あいち創業館団体用展示ガイド業務の委託事業者を募集します
- 2025年2月19日更新「2025年愛知県窯業事業者燃油価格高騰対策支援金及び2025年愛知県繊維事業者燃油価格高騰対策支援金交付業務」の委託事業者を募集します
- 2025年2月6日更新~あいちの酒需要拡大促進事業~ 「第10回酒屋角打ちフェス」に愛知の地酒ブースを出展します!
産業振興課の主な事業内容
愛知ブランド発信事業
地域の活性化、さらなる産業振興を図るため、本県製造業の集積による真の実力を愛知ブランドとして結集して、国内外へ向けて広く情報発信します。
地域経済を支える中小企業の事業展開の支援
「あいち中小企業応援ファンド助成金」など、地域資源を活用して新たな事業展開に取り組む中小企業者を支援しています。
地場産業の振興
消費者ニーズの多様化、産地間競争の激化や輸入品増加による製品単価の下落など地場産業を取り巻く環境が厳しい状況にあることから、産地集積、市場集積を活かした創造的な事業展開を促進するとともに、企業連携による産地の新機能を形成する事業を支援するなど地場産業の活力向上を図ります。
デジタル技術活用の促進について
愛知県内企業のデジタル化・DX推進を図るため、デジタル技術の活用を支援します。
あいちデジタルアイランドプロジェクト
2022年から中部国際空港島及び周辺地域を、5G等デジタル技術を活用したオープンイノベーションフィールドに位置付け、2030年に世の中での普及が見込まれる近未来の事業・サービスを当エリア内において先行して実用化することを目指す「あいちデジタルアイランドプロジェクト」を推進しています。
情報通信産業の振興
都市型産業育成を目指し、デジタルコンテンツ関連の人材育成や市場拡大に向けた取組を行っています。
- デジタルコンテンツ活用促進事業 (平成27年~)
ロボット産業の振興
あいちロボット産業クラスター推進協議会を核として、ロボット産業を自動車・航空宇宙産業に次ぐ第3の柱として大きく育てるべく、産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指しています。
あいちロボット産業クラスター推進協議会
ロボットの「開発側」と「利用側」、それらを支援する「支援機関」など、ロボットに関わる多様な担い手を繋ぐプラットフォームとして2014年に設置しました。650を超える企業・団体等の会員に対し、会員相互の交流や情報収集の機会の提供、マッチング支援等を行っています。
協議会では、随時入会を受け付けています。
入会を希望される方は、以下の入会申込書を事務局へご提出ください。
あいちサービスロボット実用化支援センター
国立長寿医療研究センターと連携し、「あいちサービスロボット実用化支援センター」を開設しています。
相談窓口とサービスロボット等の展示コーナーを設置し、医療や介護等のサービス分野のロボット、用具、機器などの実用化や利活用を目指すモノづくり企業、大学、医療・介護施設等への支援を行っています。
ロボット・福祉用具の展示
センター内に展示されている製品の説明やデモンストレーションを行っています。見学は事前予約制になっておりますので、見学を希望される方は、電話又はメールでお問合せください。
問合せ先
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地 国立長寿医療研究センター内
あいちサービスロボット実用化支援センター担当
電話 0562-47-2020
メール robotshien@pref.aichi.lg.jp
あいちの酒
- 「あいちの酒需要拡大促進事業」の業務委託先を募集します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~ 「愛知の酒ポップアップストア in 名駅 2025」に愛知県ブースを出展します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~ 「第10回酒屋角打ちフェス」に愛知の地酒ブースを出展します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~ 首都圏で開催する愛知の観光物産展「こってりだけじゃない。ディスカバー愛知フェア」に愛知の地酒ブースを出展します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~ 関西圏で開催する愛知の観光物産展「こってりだけじゃない。ディスカバー愛知フェア」に愛知の地酒ブースを出展します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~「秋酒祭 愛知 ~AUTUMN SAKE FEST 2024~」に愛知県ブースを出展します!
- ~あいちの酒需要拡大促進事業~「SAKAE SAKE SQUARE 2024」に愛知県ブースを出展します!
伝統的工芸品
- 「令和7年度 産地企業コンサルティング事業」の支援対象となる産地企業を募集します!
- 「令和7年度伝統的工芸品産業後継者確保支援事業」の支援対象となる産地企業を募集します!
- 「令和7年度あいち伝統的工芸品産業持続強化支援事業」の業務委託先を募集します!
- 「令和7年度伝統的工芸品産業後継者確保支援事業」の業務委託先を募集します!
- 令和6年度愛知県伝統的工芸品産業功労者等表彰式の実施について
- 名古屋友禅後継者インターンシップを行います
- 尾張仏具(錺金具師)後継者インターンシップを行います
- 「令和6年度海外バイヤー商談会事業」の参加企業を募集します
- 「第40回有松絞りまつり」PRのための表敬訪問について
- 2021年に愛知県で開催予定の伝統的工芸品月間国民会議全国大会に係る基本計画案作成等の業務委託先を募集します。(愛知県伝統的工芸品月間国民会議全国大会準備委員会発注)
- 【知事会見】令和3年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催決定について