PBL教材
1.各分野、全16時間で構成。
2.全ての分野、最初の2時間は「SDGsとSociety5.0」に関する内容。最後の4時間はPBLのまとめとして「ビジネスプレゼンテーション」を実施。この2つのテーマについては、テーマは同じだが教材は各分野で異なっている。
3.会計分野は科目「財務会計1」、ビジネス情報分野は科目「ソフトウェア活用」、マーケティング分野は科目「マーケティング」、マネジメント分野は科目「ビジネス・マネジメント」を想定し作成。学校設定科目等での活用を想定し、「総合分野」の教材も作成。
4.教材は各学校の実情に応じて改編してもよい。
PBL教材一覧表
全分野のPBL教材一覧表になります。教材の詳細は、各分野のカリキュラム及び教材で確認してください。
会計分野:科目「財務会計1」
ビジネス情報分野:科目「ソフトウェア活用」
マーケティング分野:科目「マーケティング」
マネジメント分野:科目「ビジネス・マネジメント」
総合分野:「学校設定科目」等
総合分野はビジネス探究プログラムを学校設定科目で実施する学校や、幅広くビジネスについて学びたい学校や学科に適しています。
【重要】最後の2単元については比較的難易度の高い上級コース(有価証券報告書を用いた企業分析)と標準コース(ビジネスアイデアの創出)に分かれます。学校や学科の実情に応じて上級コースもしくは標準コースを選択してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)