例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 | 所管 |
---|---|---|---|
|
|||
愛知県安全なまちづくり条例 | ◆平成16年3月26日 | 愛知県条例第4号 | 生活安全総務課 |
愛知県安全なまちづくり条例施行規則 | ◆平成16年3月26日 | 愛知県公安委員会規則第3号 | 生活安全総務課 |
犯罪抑止・環境浄化推進地区に関する公聴会規則 | ◆平成16年3月26日 | 愛知県公安委員会規則第4号 | 生活安全総務課 |
犯罪抑止・環境浄化推進地区の指定 | ◆平成16年10月26日 | 愛知県公安委員会告示第5号 | 生活安全総務課 |
犯罪抑止・環境浄化推進地区の指定 | ◆平成25年5月28日 | 愛知県公安委員会告示第3号 | 生活安全総務課 |
犯罪抑止・環境浄化推進地区の指定 | ◆平成30年1月30日 | 愛知県公安委員会告示第1号 | 生活安全総務課 |
安全なまちづくり推進指導員に関する規程 | ◆平成16年3月29日 | 愛知県公安委員会規程第1号 | 生活安全総務課 |
愛知県安全なまちづくり条例に基づく公表に関する規程 | ◆平成30年12月21日 | 愛知県公安委員会規程第7号 | 生活安全総務課 |
愛知県安全なまちづくり条例の運用 | ◆平成16年4月23日 | 生総・総務・務警・地総・刑総・交総・備一発甲第68号 | 生活安全総務課 |
都市計画に対する犯罪防止に関する情報提供及び助言要領の制定 | ◆平成16年7月6日 | 生総・交規発甲第92号 | 生活安全総務課 |
愛知県警察地域安全活動規程 | ◆平成10年4月30日 | 愛知県警察本部訓令第8号 | 生活安全総務課 |
愛知県警察地域安全活動推進要領の制定 | ◆平成10年4月30日 | 生総・地総発甲第31号 | 生活安全総務課 |
愛知県警察歓楽街総合対策推進要綱の制定 | ◆平成30年7月4日 | 生総・総務・務警・地総・刑総・刑組・交総・備総・名企発甲第107号 | 生活安全総務課 |
生活安全情報実施要領の制定 | ◆昭和45年10月14日 | 防犯・刑庶・捜三・務勤発甲第62号 | 生活安全総務課 |
子供・女性被害防止対策推進要綱の制定 | ◆平成21年3月27日 | 生地・生総・生少・務住・地総・刑総・刑一発甲第43号 | 生活安全特別捜査課 |
性犯罪等情報管理システム運用要領の制定 | ◆平成31年3月4日 | 生子・総情発甲第15号 | 生活安全特別捜査課 |
愛知県警察長寿社会総合対策要綱の制定 | ◆昭和61年9月18日 | 防犯・総務・務警・ら勤・交企・刑総・備一発甲第28号 | 生活安全総務課 |
こども110番の家運用要領の制定 | ◆平成16年9月17日 | 生総・地総発甲第116号 | 生活安全特別捜査課 |
街頭防犯カメラシステムの運用に関する規程 | ◆平成17年3月11日 | 愛知県公安委員会規程第1号 | 生活安全総務課 |
街頭防犯カメラシステム運用要綱の制定 | ◆平成31年3月1日 | 生総発甲第12号 | 生活安全総務課 |
自動車に青色回転灯等を装備した自主防犯パトロールに係る事務取扱要領の制定 | ◆平成17年3月31日 | 生総発甲第66号 | 生活安全総務課 |
防犯少年団推進要綱の制定 | ◆平成24年5月7日 | 生子発甲第82号 | 生活安全特別捜査課 |
|
|||
行方不明者発見活動に関する規則の運用の制定 | ◆平成22年3月16日 | 生総発甲第38号 | 人身安全対策課 |
|
|||
愛知県警察保護取扱規程 | ◆昭和40年12月9日 | 愛知県警察本部訓令第28号 | 人身安全対策課 |
愛知県警察保護取扱規程の運用 | ◆令和3年10月1日 | 生人・地総・刑総発甲第158号 | 人身安全対策課 |
保護システム運用要綱の制定 | ◆平成19年3月23日 | 生総・総情発甲第34号 | 人身安全対策課 |
|
|||
自殺統計業務プログラムによる自殺統計業務実施要領の制定 | ◆平成21年3月16日 | 生総・刑一発甲第26号 | 人身安全対策課 |
|
|||
警備業者及び警備員の護身用具の携帯の禁止及び制限に関する規則 | ◆平成15年5月20日 | 愛知県公安委員会規則第4号 | 生活安全総務課 |
機械警備業者の即応体制の整備の基準等に関する規則 | ◆昭和57年12月27日 | 愛知県公安委員会規則第4号 | 生活安全総務課 |
警備業法に基づく立入検査に関する規程 | ◆昭和58年1月14日 | 愛知県公安委員会規程第1号 | 生活安全総務課 |
探偵業の業務の適正化に関する法律に基づく立入検査に関する規程 | ◆平成19年5月28日 | 愛知県公安委員会規程第2号 | 生活安全総務課 |
警備業法及び探偵業の業務の適正化に関する法律に基づく行政処分の公表に関する規程 | ◆平成23年9月12日 | 愛知県公安委員会規程第4号 | 生活安全総務課 |
警備業関係法令事務取扱要領の制定 | ◆平成15年5月28日 | 生総発甲第87号 | 生活安全総務課 |
探偵業関係法令事務取扱要領の制定 | ◆平成19年8月17日 | 生総発甲第100号 | 生活安全総務課 |
許可等に係る欠格事由の検察庁に対する照会要領の制定 | ◆平成24年11月1日 | 生総・総会・生保・生サ発甲第149号 | 生活安全総務課 |
検定合格警備員配置義務指定路線の制定 | ◆令和2年12月11日 | 愛知県公安委員会告示第10号 | 生活安全総務課 |
|
|||
愛知県公安委員会の権限に属するストーカー行為等の規制等に関する法律に規定する事務を警察本部長等に委任する規則 | ◆平成29年6月6日 | 愛知県公安委員会規則第6号 | 人身安全対策課 |
人身安全対処事案対応要綱の制定 | ◆令和6年8月29日 | 生人・総務・務警・生総・地総・刑総・交総・備総発甲第162号 | 人身安全対策課 |
恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案への対応要領の制定 | ◆令和3年10月1日 | 生人・生総・務住・地総・刑一・刑総発甲第159号 | 人身安全対策課 |
ストーカー行為等の規制等に関する法律事務取扱要綱の制定 | ◆令和3年8月24日 | 生人発甲第142号 | 人身安全対策課 |
ストーカー・DV事案等情報管理システム運用要綱の制定 | ◆平成28年12月22日 | 生子・総情発甲第216号 | 人身安全対策課 |
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に係る措置要領の制定 | ◆平成13年11月16日 | 生総・務住・地総・刑一発甲第162号 | 人身安全対策課 |
|
|||
愛知県警察サイバー戦略の制定 | ◆令和5年1月17日 | 生戦・務警発甲第6号の1 | 情報技術戦略課 |
愛知県警察サイバーセキュリティ戦略委員会等設置要綱の制定 | ◆令和5年1月17日 | 生戦・務警発甲第7号の1 | 情報技術戦略課 |
愛知県警察サイバー事案対処能力検定実施要綱の制定 | ◆令和元年9月5日 | 生戦発甲第126号 | 情報技術戦略課 |
愛知県警察サイバー事案対策アドバイザー運用要綱の制定 | ◆平成27年7月1日 | 生サ・備総発甲第159号 | サイバー犯罪対策課 |
愛知県警察eラーニングシステム運用要綱の制定 | ◆令和5年8月24日 | 生戦発甲第148号 | 情報技術戦略課 |
愛知県警察情報技術支援要綱の制定 | ◆平成30年8月16日 | 生戦発甲第122号 | 情報技術戦略課 |
|
|||
自転車等照会システム運用要綱の制定 | ◆平成18年12月13日 | 生総・総情発甲第144号 | 生活安全総務課 |
災害時における交通の確保等の業務に関する協定の締結 | ◆平成9年8月13日 | 生総・交制・備警発甲第54号 | 生活安全総務課 |
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律等の施行 | ◆平成15年9月1日 | 生総・地総・刑総・交総・備一発甲第114号 | 生活安全総務課 |
内容現在 令和7年2月28日